
ローカットとミドルカットの違い|愛用シューズALTRA Olympus 6の魅力
TakedaMayukoShare
登山やロングハイキングで迷うのが、ローカットシューズとミドルカットシューズのどちらを選ぶか。 それぞれの特徴を整理しながら、私自身も愛用しているALTRA Olympus 6(ローカット) のレビューを交えてご紹介します。

ローカットシューズとミドルカットシューズの違い
ローカットシューズの特徴
・足首の自由度が高く、軽快に歩ける
・日帰り登山やトレイル、ロングハイキングに最適
・荷物が軽い山歩きやアスファルト・林道歩きでも快適
・通気性が良く、速乾性がある(防水仕様以外)
ミドルカットシューズの特徴
・足首まで覆うことで、安定感とサポート力を発揮
・荷物が重い時や岩場が多い山では安心感があり、足首の保護にもつながる
・GORE-TEX採用のモデルは水濡れに強い
それぞれに強みがあるため、どちらを選ぶかは活動スタイルに合わせて検討すると良いでしょう。
Olympus 6を履いて感じたこと
Olympus 6は、着用感・デザイン・カラーすべてが気に入っていて、現在3足目。
ロングハイキングや登攀的要素の少ない山、低山ハイキングで特に重宝しています。

お客様からも「歩きやすい」「快適」と大変好評で、カラー違いで複数足お持ちの方もいらっしゃいます。店主も愛用している一足で、スタッフ・お客様ともに信頼を集める人気モデルです。

実際に30-40kmのロングハイキング(アスファルト・林道・低山ハイキングを含む)で使用して感じたメリットをまとめます。
・クッション性がしっかりしていて、長距離を歩いても疲れが軽減された
・扇状に広がるアウトソールで接地面が広く、安定感がある
(個人的感想ですが"転びにくい"と感じる)
・通気性がよく、長時間歩いてもムレにくい 。渡渉などで濡れても乾きが早い
・踵部分のクッションが心地よく、フィット感がある
「長距離でも快適に歩ける」点が、私がOlympus 6を選び続けている理由です。
お手入れ方法(簡単にできること)
Olympus 6は日常からロングハイキングまで幅広く使える分、汚れる機会も多いシューズです。そして明るいカラーは、見た目がきれいな反面、汚れが目立ちやすいのも事実。
普段のお手入れは
・インソールを洗う
・ブラシで砂や泥を落とす
・汚れがひどい時はぬるま湯に中性洗剤を少量入れて、ブラシでこすり洗い
上記が、私がしているシューズ使用後のお手入れ方法です。
詳しいお手入れ方法については、下記のURLでご紹介しています。
歩いた後のケア | ローカットシューズのお手入れ方法
まずは試して欲しい一足
ローカットとミドルカットにはそれぞれメリットがあります。
「軽快さ」と「快適さ」を両立したい方には、 Olympus 6 をぜひ試してみていただきたいです。
現在Women'sモデルは Black/Black と Sand の2カラーが店頭にございます。 (Men'sモデルは新色の Dusty Olive とBlack/Black)
どちらもシンプルでコーディネートしやすく、ハイキングだけではなく旅先でのトレッキングや、観光を兼ねた散策でも活躍してくれます。 アウトドアだけでなく日常にも取り入れやすい一足です。

▶︎商品ページはこちら
LINEで最新情報をお届け中
PORTALでは、商品入荷やイベント情報をLINEでも配信しています。
ぜひ友だち追加して、最新情報をご確認ください。