
お客さまのご質問:山のアプリについて
NakanoShogoShare
引き続きお客さまからいただいた質問に答えてまいります。
今回いただいた質問は「山のアプリについて」
今では山でのアクティビティを楽しむのに欠かせないという方も多い地図アプリのご質問です。
質問は以下のリンクからどなたでも受付していますので、何かあれば気軽にお尋ねください。
PodcastやONLINE STOREのコンテンツで回答させていただくようにします。
ご質問:山のアプリについて

スマホを持っている写真が猫と戯れている写真しかなかったので、変な写真です。
今回いただいた質問は、「みなさまが使用されている地図アプリと、そのおすすめなポイントなどを教えてください」という内容です。
現在はスマホのアプリなどで、現在位置やルートの確認を行うことができますが、登山やハイキング・渓流釣りなど、アウトドアを楽しむ上で現在位置を常に把握しておくことはとても大切で、道迷いという最も多い山の遭難事故を防ぐことができます。
店でも初心者の方に必ず利用を推奨する"山の地図アプリ"
今回いただいた質問は、先日のPodcastでも話をさせていただいていましたが、改めてよく聞くアプリとメリットなどについて書いてみます。
アクティビティの最中にチェックする地図について

まず、山や自然の中で楽しむ際には、国土地理院が発行している地形図(1/25,000)の地図を用いて、ルートや現在位置を把握します。
細かな説明は省きますが、上の画像のような地図を見て立体的に捉えられることがとても大切な要素です。
山を歩き慣れた方には馴染みのある地図だと思いますが「これから始めよう」という方が参考になれば幸いです。
山のアプリについて
色々とアプリが存在していると思いますが、よく伺うのは以下のアプリかなと思います。
(厳密には他にもありますが、一部を抜粋しました)
- YAMAP(ヤマップ)
- YamaReco(ヤマレコ)
- スーパー地形
- ジオグラフィカ
当店をご利用いただいているお客さまでは、YAMAPを使われている方が最も多い印象を受けますが、自分の用途に合った使いやすいものを使うのが一番だと思います。
ちなみに、Podcastで話している3名では、YAMAP1名、スーパー地形2名という形で、全員紙の地図を携帯していました。
最初から地形図とコンパスだけで現在位置の把握は出来ないので、現在は山のアプリなどを用いて容易に現在位置を把握しながら楽しむことができるようになりました。
これにより、山や自然を歩いたりすることがとても敷居が低く、多くの方が楽しみやすくなったと思います。
ここからは何となく、それぞれのアプリについて利点だなと思う一部を書いてみます。
YAMAP / YamaReco
YAMAPやYamaRecoは、使われている方の多いアプリかなと思います。
個人的には使用していませんが、初心者の方に推奨することの多いアプリでもあり、なんとなくの利点などを挙げてみます。
利点:みんなの記録が見れる
自分の行動記録だけでなく、色々な方の記録が見れるため、山行計画や行きたい山を探すのに適していると思います。また、花の開花情報、登山道の荒廃状況など、比較的新しい情報が見れることが多いと思いますので、計画を立てるのに役立つと思います。
利点:登山届や緊急時の確認が行いやすい
アプリの中で登山計画を立てたり、登山届を出せたり、緊急連絡先に指定している人に状況通知ができたりと、計画を立てる・実行する・万が一の時のリスク対処などが行えます。
利点:使いやすい
YAMAPやYamaRecoは優れたUIで、初見でも使いやすいかなというイメージがあります。
操作に慣れることが面倒な方でも、かなり覚えやすいのではないかなと思います。
投稿機能
自分の山行記録などを投稿できるようになっており、アプリを介して山仲間と出会ったりという方も多いと思います。
他にも色々と利点はあると思いますが、お客さまの声を聞いていますと、繋がりや人の記録をチェックできるという点で使用されている方が多い印象を受けます。
なお、山行のデータや履歴はサービス提供側のサーバーを使用するため、自分のスマホの容量を圧迫しないだとか、スマホを変更してもデータが残っているという点も、人によっては利点になりうるのかなと思います。
スーパー地形 / ジオグラフィカ
次に一例としてスーパー地形・ジオグラフィカについては、単に現在位置の把握ができればヨシという方が使っている印象があります。
初心者には少しだけ慣れが必要かもしれませんが、現在位置の把握さえ出来れば良いという方には十分な機能だと思います。
利点:料金はダウンロード時のみ
基本的にダウンロード時に課金されるのみで、その後に定期的な料金が発生することがありません。
利点:ルートなども載っていない純粋な地形図
僕もそうなのですが、YAMAPなどのアプリは登山道が予め赤い線として掲載されていますが、この線が地図を見るのに邪魔だったりするので、純粋な地形図さえ見れれば良いという方には使いやすいと思います。
これくらいでしょうか。
もちろん、もっと細かに良い点はありますが、基本的に必要最低限「場所さえ分かれば」という方が使っていることが多い印象を受けます。
きちんと使えば、地質を調べたりだとか面白い機能もあります。
注意として、山行記録などは自身のスマホに記録されるため、機種変更を行う際などはデータをしっかり移行する必要があります。
いただいた質問では、「山のアプリは何を?」ということでしたので、個人的には現在位置が不安な時だけ、スーパー地形で確認しつつ紙地図を持って歩いています。
ログの記録などは取得していませんが、コースタイムなどを記録として残す場合は、どのアプリを使用するにしてもログを残しておいても良いかもしれません。
色々なお客さまの意見を伺っていますと、投稿機能や交流を目的とするならYAMAPかYamaReco、自分で現在位置を確認するだけで投稿や交流を目的としていない場合は、スーパー地形やジオグラフィカという印象かなと思います。
お店をご利用いただいている方には、不安があれば一緒に短い距離を歩いてアプリの使い方をチェックしたりもしますので、店頭でご相談くださいませ。