
九州・宮崎の渓谷で楽しむヤマメ釣り|遠方からお越しくださる方々との時間
SHOGONAKANOShare
この数年、当店に遠方からフライフィッシングを楽しみにお越しくださる方が目立つようになりました。
その多くは関東・関西からお越しくださる方々で、お客さまによっては店に立ち寄ってくださってポイントの話をしたり、時にお供させていただき、一緒に渓谷で釣りをすることもあります。
はじめにお断りを入れておきますと、僕らはフライフィッシングの技量に長けている訳ではなく、山や山間部の遊びのひとつとしてフライフィッシングを嗜み、尾根を歩くこともあれば、谷に降りて釣りをしていることもあるという感じです。
いつもお世話になっている数十年というキャリアをお持ちの大先輩方には到底かなう訳もなく、大先輩方に常々敬意を持ちながらコツコツとフライフィッシングを始めてみようという方々のサポートをさせていただいています。
宮崎県でヤマメ釣り?意外に思われる場所でのフライフィッシング

遠方からお越しいただく方々では、WEBサイト経由でお問い合わせをいただく場合や、宮崎県で同行させていただいた方からの紹介でお越しになる方が多い印象ですが、多くの場合「宮崎県で山女魚(ヤマメ)が釣れるなんて知りませんでした」と話してくださいます。
わざわざ宮崎に足を運んでくださる方もいれば、サーフィンのついでにという方もいたり、帰省のついでにとお声がけいただいたりと、ご一緒させていただく方々の楽しみ方は人それぞれですが、宮崎県にいる多くの釣りを楽しまれる方は「九州では宮崎か熊本が良い」と、そう話されるフィールドでもあるのです。

今では遠方からお越しくださるお客様とは、釣りのシーズン中は山にご一緒するよりも渓谷にお供させていただく機会の方が多いほど。
そうした方々は皆様「穴場を知った」と、そんな印象をお持ちになるようで、日々暮らす生活圏に戻られた後に「宮崎県ってヤマメが釣れるんだぜ」と話のネタにされることも多いそうです。
PORTALの原点は渓谷での釣り | 僕が最初に没頭した渓谷の魅力

登山やハイキングを楽しむことを目的にお越しくださる方や、ご利用いただく方が多い当店ですが、ルーツは渓谷での釣りです。
僕自身、宮崎県に移り住んで尾根を歩くことよりも先に渓谷での釣りに没頭したことが、宮崎県でアウトドアを楽しむようになったきっかけ。
さらには北海道に拠点を移したスタッフもまた、父親との渓谷での釣りが大切な思い出という縁で渓谷に一緒に立ったものです。
幼少期に父親に連れられ、小川で釣りをしていたことを連想し、渓谷での釣りというものにどこか懐かしさを感じながら、いつしかその奥深さに魅了されていったことが宮崎県の自然にドップリとはまってしまった要因。
そして宮崎県でもまた、父のような存在の大先輩に手ほどきをいただきながら、のんびりと釣りを嗜んでいます。

釣りを始めたことから、徐々に谷を遡行したり、岩に登ってみたり、尾根を歩くようになり、今では尾根を歩くか渓谷で釣りをしているかのいずれかに。
尾根も谷も、山や山間部の自然の中で過ごすことを満喫する日々となり、それがいつしか仕事へと変わっていったのであります。
宮崎の渓谷での釣りの魅力 : 静かさと"熊がいない"安心感

時にお客様と、時にお取引先の方と宮崎県の渓谷を釣り歩き、なかにはメモリアルになるような自己記録を宮崎県で釣ったという方もいますが、ご一緒させていただく方々と話しながら、いつも伺うことは「人が居なくて静か、魚も反応が良い」ということ。
そして「熊に出会う心配のない安心感」について話されます。
実は僕は釣りを目的に九州を出たことがなく、これから先は遠方にも山や釣りの旅に出ようと夢見ているところですが、熊のいる緊張感というものがあまりしっくり来ません。
なので、藪漕ぎしながら進みながら、遠方からお越しいただいたお客様が「熊が出そうで嫌だな」と話された際には「あ、熊が居ないことを伝え忘れていた」と思ったりします。
人が居ないことが、良いことなのかそうでないのかは、少し微妙に感じることもありますが、少なくとも自然の中で楽しむには"人がいない"ということは、自由気ままに楽しむ上で最高の条件です。
そして、これから僕もその緊張感を味わいに出るのかと時折思いますが"熊の居ない安心感"というのは、お越しいただく方々が、ほぼ口を揃えて「良いなぁ」と仰ってくださいます。
九州には熊がいない。
それは僕らにとっては当然のことですが、遠方の方と出かける度に最近は良い土地だなと感じるようになりました。
ヤマメシーズンも終盤へ | 夏から秋冬へと

あっという間に今年も7月の終盤。
9月末をもって禁漁となるヤマメとの出会いは終わりが近づいてきました。
少し"暑さとの戦い"な季節でもありますが、僕らも徐々に渓谷で釣りをしたり、秋に向けて尾根を歩き始めたりと秋冬の楽しみ方へ移行するシーズンですが、今年もまた「熊が居ないんですよね」という言葉を聞きながら、色々な時間を楽しませていただいています。
残りの期間でご一緒させていただく方もいれば「また来年!」という方もいたり「来年こそは」という方もいらっしゃる中で、僕も「おかえりなさい」と言えるような方々との時間を日々楽しみ、しばし会わなくなる方々の後ろ姿にどこか切なさを感じる季節です。
なので、オフシーズンに遊びに行かねばと思ったりしていますが...
僕らと一緒に谷を歩いた方々の多くはご存知だと思いますが、僕らは「絶対釣らせます」というようなガイドではありません。
「釣れぬもまた釣り」と、世間話や釣りの話を楽しみながら、時に地域の方のもとへお邪魔したりと、のんびり釣り以外のことも楽しませていただきながら、良い魚に出会えればラッキーという感じです...
それでも不思議と通ってくださる方々へ感謝しつつ、いつも蔭でポイントの選定などに助言くださるベテランのフライフィッシャーの方々に敬意と感謝の気持ちを持ち、楽しませていただいています。
今年の残りシーズン、そしてまた来年と、飽きることなく渓谷に通って20年。
まだまだ全くベテランの域には達することのない、大ベテランに囲まれている環境ですが、また皆さまと渓谷に通ったり、ONLINE STOREで釣りの道具をお選びいただいている皆さまとも、どこかのタイミングでお会いできると良いなと思っております。
当店の ONLINE STORE では、渓谷での時間を楽しむためのアイテムもご紹介しています。
小さな店で大量の品揃えというわけにはいきませんが、コツコツとご紹介させていただいています。
・
宮崎県、よく驚かれますが、ヤマメ釣れるんです笑
しかし今年は、良い出会いになかなか恵まれない店主です。
LINEで最新情報をお届け中
PORTALでは、商品入荷やイベント情報をLINEでも配信しています。
ぜひ友だち追加して、最新情報をご確認ください。
