【Customer's Review】ALTRA "Olympus 6" | 長く歩くお供に最高の一足
NakanoShogoShare
今回はALTRA Olympus 6の使用感についてお客さまのレビューをいただきました。
超不定期ですが、実際に製品を愛用いただいているお客さまのフィードバックや使用いただいている商品などを紹介します。
アウトドアの楽しみ方は人それぞれ。
僕らの楽しみ方や道具の紹介だけでなく、信頼するお客様にフィードバックをいただくことで、同じような楽しみ方をされるお客さまの道具選定や楽しみ方の参考になれば幸いです。
軽く、長く歩く"Yさん"

僕らの店のお客さまの中でも、スタッフと「よく歩く人だ」と話すYさん。
山・長距離自然歩道・宮崎県の海岸線と、ご本人はスピードを出して歩いているつもりではありませんが、歩く速度も聞いていると速い。
僕もYさんも、それぞれグループでの山行に出ることは少なく、自由気ままに歩くのがほとんどであり、長い距離を一緒に歩いたことはありませんが、今回はそんなYさんの楽しみ方とシューズについて色々と聞かせていただきながらまとめてみました。
トレーニング山行を除いて年間70回以上山を歩くYさんの活動量

僕とスタッフが感動したYさんの手帳。
年間を通して、天候や開花状況、活動履歴などが細かに記載されており、僕も見習って同じ手帳を買ってつけ始めたほどです。
僕らも使用しはじめたノート
※Amazonアフィリエイトのリンクを貼っています。
Yさんの年間のアクティビティを伺うと、トレーニング的な山を除いて、この1年間に出かけた山は70回程度。
1回の山行では10-20kmを歩かれるとのことで、僕らの店のお客さまでも健脚な方。
さらにトレーニングの山行や、長距離自然歩道などを含めると、1年間でもかなり歩かれており、比較的高低差のない自然歩道や海岸線の道では1日に70km以上を歩くこともあり、「自由に歩く方だなぁ」とよく話を伺っては感じることも多々。
様々なことに対する探究心も強く、道具のことだけでなく、道のこと道沿いの歴史のこと、山のことと、僕らもよく様々なことを教わるお客さまのひとりです。
"Olympus"と"Lone Peak"の使い分け

Yさんは、目的とするルートなどによってOlympusとLone Peakを使い分けて使用されており、色々試した結果ALTRAのシューズに落ち着いたと語ってくださいます。
今回は少し前に山での使用を終えたOlympus 6を持参いただきましたが、僕やスタッフもYさんも共通の感覚で「500km弱を歩いたくらいで、山での使用が不安になるかな」という印象。
それぞれ500kmほどを歩いたところで、ソールの摩耗状況などを見て山での使用を終えています。

使用状況などを拝見していますと、だいたい1年に2足程度のペースかなという印象で、春夏・秋冬のそれぞれのシーズンスタートの段階で、いつも「そろそろ入荷する頃かな」と、新たな一足に買い換えるペースで、ちょうど製品発売のサイクルとシューズの買い替え時期が重なるほど。
Olympus 6を選ぶ理由と使用シーン

YさんがOlympusを使用するのは、主に長距離の歩行やテント泊・縦走など。
長い時は40km弱を1日で歩かれるYさんは、装備も長く快適に軽く歩く仕様で、宿泊装備を20L未満のパックにまとめて歩かれ、僕にはちょっと不可能なコンパクトさです。
長距離のコースでOlympusを使用されるのは、優れたクッション性とグリップ力の高さ。
これらの点で快適に歩けることと疲労の軽減に繋がっていると語ってくださいます。
今回はちょうど新色が登場したタイミングで、買い替えだとその場にいた健脚なお客さま同士でシューズ談義。
ALTRAに変えて足のトラブルが軽減

元々はハイカットのブーツなどを縦走用に使用し、長い距離を歩くと膝の痛みなどが出ることが多かったが、ALTRAのシューズに変えてからはそうしたトラブルが減少したことで、「ALTRAの"ゼロドロップ"が自分には合っているんだろう」と語ってくださいます。
ちょうど以前に使用していたモデルが山での使用が不安になり、Olympus 6の新色を入手いただきましたが、よく道具談義などにも盛り上がるYさんとの話。
また折りを見て役立つ情報を掲載できるように協力いただこうと思います。
シューズの良し悪しは、目的とするルート・嗜好などによって異なりますが、非常に好評いただいている"Olympus 6"のお客さまの使用感などを少しご紹介させていただきました。
Yさん、ありがとうございました。
▶︎OLYMPUS 6の商品ページはこちら
LINEで最新情報をお届け中
PORTALでは、商品入荷やイベント情報をLINEでも配信しています。
ぜひ友だち追加して、最新情報をご確認ください。