TOPO Athletic "Traverse" | 歩くを目的に設計されたTOPOのシューズ

TOPO Athletic "Traverse" | 歩くを目的に設計されたTOPOのシューズ

SHOGONAKANO

登場から取り扱っているTOPO AthleticのTraverse(トラバース)は、スルーハイカーなど、長距離を歩く方々のニーズに応えるべく設計されたシューズです。

PORTALでは長距離を歩くことが主ではなく、自然を自由に楽しむことを目的に自然の中へと出かけていますが、様々な道具やウェアにおいてスルーハイカーの方々の知恵・経験や道具の開発は、自由気ままに楽しむ僕らのスタイルも大きく変えてくれました。

だからこそ、そうした方々への敬意を大切にしつつ、僕らの遊びの時間にも積極的に取り入れるようにしていますが、TOPO AthleticのTraverseもそんなアイテムのひとつです。

自然に足先を広げられるトゥーボックス

TOPO AthleticやALTRAなどのシューズでは、足先部にゆとりを持たせ、自由かつ自然に足先を使えるように設計されています。
反面、足の中間部については、しっかりとフィットしブレることがありません。

そのため、シューズと足の一体感を感じながらも足先の自由度が高いのが特徴のひとつだと思っています。

これにより、長時間の行動での足の浮腫みなどでのストレスが低く、かつ足本来の機能を活かしての行動を行えます。
シューズと足の相性は、どうしても人それぞれ。または目的によりという点がありますため、一概には言えませんが、フィット感と自由度・耐久性と快適性のバランスにおいて、非常に優れているという印象を感じるシューズです。

ヒール部分の高い安定性

ヒール部分

TOPOのシューズを愛用いただいている方の多くが高い評価として語るのが、ヒール部の安定性の高さや、中間部のフィット感の良さ。
足先の自由度を持ちながらも、シューズの中で足がブレることなく高いフィット感・安定感を得られる設計となっています。

安定度の低いシューズでは、どうしてもシューズが原因で気が散ってしまいがち。
そんなストレスを感じることなく、安定した歩行が楽しめます。

ソール部

ソール:前面

次にソールについては、各社で高い評価を得ているVibram MEGAGRIPを採用し、岩場などを含めて高いフリクション性を持っています。
また、ラグの間隔にも適度な広さを持たせることで、泥詰まりなどを起こしづらく、悪路を含むルートでも安心して使いやすい設計です。

さらに前面にはロックプレートを設置することで保護機能を高めています。

ヒール部分

ヒール部分も広いラグの間隔で泥詰まりなどを起こしにくく設計されています。

クッション性

全体的に高いクッション性を持たせているシューズではありませんが、ヒール部は衝撃吸収や踵からの設置での安定性向上のため、柔らかめなクッションを設けています。

インソール

FKTインソール

そしてインソールにはTPUビーズ構造を採用。

FKTインソール

クッション性が高く弾力性が持続するとともに、クローズドセルという水分を保持できない構造であることから、水はけが早く、速乾性に優れています。 これにより、悪天候・渡渉などでシューズが濡れることも発生しうる長期間のスルーハイクでも安心して使いやすいように作られています。

アッパー

アッパー部は目の細かいメッシュで、通気性・耐摩耗性を両立した素材を採用し、つま先部はしっかりと保護されています。

歩く人の目線で設計された一足

TOPO Athleticの"Traverse"は、歩く(厳密には長い距離を歩く)ユーザーの目線で考えられたシューズで発売以降、非常に好評いただいていますが、歩いて楽しむ僕らにとっても嬉しいシューズです。

適度な足裏間隔と、しっかりした保護・安定性、そして高いグリップ力と、ハイキングをはじめ、ロングトレイルや里山歩きまで、安心して快適に歩ける一足としておすすめです。

▶︎商品ページはこちら

TOPO Athletic "Men's Traverse"

TOPO Athletic "Women's Traverse"

 


LINEで最新情報をお届け中

PORTALでは、商品入荷やイベント情報をLINEでも配信しています。
ぜひ友だち追加して、最新情報をご確認ください。

友だち追加

ブログに戻る