
RIDGE MOUNTAIN GEAR "肥後守 Micro Knife" | ちょっとした食事やエマージェンシー・お守りとしてのコンパクトナイフ
SHOGONAKANOShare
今回はRIDGE MOUNTAIN GEARの人気アイテムのひとつ、"肥後守 Micro Knife"の紹介。
コンパクトで、ちょっとした調理やお守りにも便利なナイフ。
実用面はもちろんのこと、伝統と歴史、そしてシンプルな機能美を兼ね備えたアイテムです。
コンパクトでお守りにもGOODなサイズ

"肥後守 Micro Knife"は、スッポリ手のひらに収まるコンパクトなナイフです。
生鮮食材などを用いた調理にはコンパクトすぎるかもしれませんが、ちょっとした調理には十分使えるサイズ。
僕は手軽な調理しかしないので、これくらいのナイフのサイズがあれば事足ります。
サイズの画像はメーカーから拝借しましたが、非常にコンパクトで携帯性に優れたナイフ。
エマージェンシーキットに入れておいたり、クッカー類と共に持ち歩いていても苦になりません。
各部の名称と特徴
こちらもメーカーの画像を拝借させていただきましたが、各部の名称。
刃の出し入れ
刃の出し入れについては"チキリ"を持って回転させるだけと、非常にシンプルな構造です。
刃を鞘に収める時や、刃を出す時には手を切らないように注意しましょう。
切先-背-チキリの部分にかけては、鋼そのままの状態です。
そのため、手やチキリ部分に通しているオレンジのコードに鋼の黒い色が付く場合がありますが、製品特性となっております。
肥後守(ひごのかみ)
最盛期には登録製造業者40軒という肥後守ナイフは、模造した粗悪品が多く造られるようになったことから、明治43年に"肥後守"の名称を商標登録し、三木洋刀製造業者組合の組合員だけが使用することができるようになったそうです。
しかし時代の流れにより転職・廃業する方が後を立たず、現在では"肥後守"の商標を使用できるのは、RIDGE MOUNTAIN GEARの製品を製造する製作所のみとなっているそうです。
鞘の部分には、そんな"肥後守"の文字が刻印されています。
メーカーサイトにも書かれていますが、長く海外性のナイフばかりを使っていたというRIDGEのオーナー同様、僕も日本製のナイフというものを気にしたことがなかったため、良い機会として日本製の製品を携帯しておこうと思った次第です。
手作りだからこその個体差や細かな傷
製品はひとつひとつ、職人さんによる手作り。
それが故にどうしても細かな傷がついたり、刻印インクのかすれが生じてしまうそう。
それもまた手作りの製品の味わいというものです。
手入れして長く愛用いただける小さなアイテム

製品には専用の小箱が付いています。
刃には鋼を用いているため、使用後は椿油又は防錆油を含ませた布で拭いて、湿気のない場所での保管などが必要な点も、こうしたナイフ本来の特徴。
使用する度に手入れを行って、小さいながらに長く使える名品です。
ハイキング中の調理や、お守りとしての携帯など、皆さまの素敵な時間のお供に長く添えていただければ幸いです。
▶︎商品ページはこちら
RIDGE MOUNTAIN GEAR "肥後守 Micro Knife"
LINEで最新情報をお届け中
PORTALでは、商品入荷やイベント情報をLINEでも配信しています。
ぜひ友だち追加して、最新情報をご確認ください。
