尾鈴山系(宮崎県都農町)を歩く | お客さまと中距離なコースを考えて尾鈴山をブラリ
NakanoShogoShare
店を出して7年。
最近は店を介して山に出かけるようになった方々も長い距離を歩いたり、面白いルートを見つけて教えてくださったりと、頼もしい方々が増えたなぁと感じたりしています。
で、強者なお客さま達につられて「僕ももう少し歩かねばなぁ」と、良い刺激をいただいたりしておりますが、そんな日々の中で馴染みのお客さまと地図を眺めつつ、中距離のコースをブラリと歩いてきました。
尾鈴山(おすずやま)の概要
尾鈴山は宮崎県児湯郡(みやざきけんこゆぐん)に位置する1,405mの山。
広く眺める展望は楽しめませんが、生活圏から近い割に大きな山で、美しい森と渓谷、豊富な水が特徴の山です。
尾鈴山瀑布群として連続する白滝をはじめとする滝が存在し、滝めぐりのハイキングコースなども存在しており、のんびりと歩いて散策を楽しめますが、山を歩くには10-20km程度の中距離なコースも楽しめます。
西都市に自生南限をもつコウヤマキ、渓谷沿いの旧トロッコ道など、興味深い見どころもたくさん存在しています。
地図を眺めてコースを考えて
元々は馴染みのお客さまと地図を眺めて、「この尾根は歩けそうだ」・「ここはきつそうだ」なんて話をして、以前から歩こうと思っていながら、なかなかタイミングを逃していた約20kmのコース。
そんなコースを他の馴染みのお客さまが歩きに出かけられ、ありがたいことに事前情報もいただいての山歩き。
山のアプリなどを見れば歩いている人もいると思われるコースではあるのですが、事前情報が写真として見えない方が面白いと、すでに歩いたお客さまからの口頭での情報を元に楽しんできました。
僕は最近の強者のお客さまのペースでは歩けなさそうなので、少しゆとりを持った時間を考えてスタートします。
ヘッドライトをつけて早朝にスタート

夜明け少し前、薄暗い時間にヘッドライトをつけてスタートします。
今日は確実に貸切だろうと思っていましたが、同時刻に歩き始められる頼もしい方もいらっしゃって、朝の挨拶を交わして励まし合っての時間。
定休日の山行で、人にお会いすることはあまりないので、個人的には新鮮で嬉しい時間です。
そして、目的とする稜線までは急登。
予想以上の急登で、稜線に上がった頃には不覚にもふくらはぎが張っていましたが、なだらかな場所を歩きながら回復させ、サクサクと歩きます。
足跡のない山を楽しく歩く

天候は少々不安定で、時折ポツリと雨が降る中、ほぼ足跡も残っていない山を、楽しく歩きますが、ルートが分かりづらい場所では、ぼーっとしていると道を間違えたりします。
展望はなく、不安定な天候ですが、「今の標高は?」だとか「北はどっち?」だとかを話しながら想定していたルートを大幅にずれないように行動し、各ピークではこの山を楽しまれたであろう方々が立てられた山頂標識。
少し健脚な方向けと言えるルートを時に笑いながら、時に黙々と楽しませていただきます。

尾鈴山山頂から滝めぐりコースへ

道の判断に多少戸惑いつつも、想定より早めに安定した登山道へと出て尾鈴山山頂へ。
ここからは一般登山道を歩いて、白滝方面へと進みます。

この辺りは(正確には宮崎県西都市)コウヤマキの自生南限地として知られており、コウヤマキを眺めたりしつつ、登山道を歩いて滝巡りコースへと進みます。

そして、オマケにカケスの落とし物(羽根)
余談ですが、こういう野鳥の落とし物は店にいっぱい保管しています...

一気に稜線から滝巡りのハイキングコースまで標高を下げて、あとは長い旧トロッコ道を渓谷沿いに歩いて登山口へと向かいます。


無事に駐車場に戻って20km強のコースを堪能させていただきました。
急登だけは暑くてベースレイヤー単体での行動でしたが、他は全てミドルレイヤーを着用していても寒いor涼しいほどの気温。
少しずつ冬が近づいてくるのを感じますので、皆さまも一定の標高以上の場所を歩く際はしっかりと防寒対策もしておきましょう。
湧水汲んで帰路へ

最後は尾鈴山に来た時には必ず汲んで帰る湧水。
最近はこれでコーヒーを飲むのが気に入っていますが、大きな山を楽しませていただいて、その後にその山の恵みをいただいて帰るのは、最高な時間です。
「いやぁ、疲れた」とご一緒させていただいたお客さまと、終日山を満喫させていただいた良き定休日でございました。
また地図を眺めて、面白そうな道を探そうと思いますが、当店をご利用いただいている皆さまの山行や、面白い道の情報も引き続きお待ちしております。
ご一緒させていただいたAさん、本当にありがとうございました!
また面白そうな道を探して歩きましょう。
LINEで最新情報をお届け中
PORTALでは、商品入荷やイベント情報をLINEでも配信しています。
ぜひ友だち追加して、最新情報をご確認ください。