お客さまと夏の山をブラリ | 石堂山(宮崎県西米良村)

お客さまと夏の山をブラリ | 石堂山(宮崎県西米良村)

SHOGONAKANO

今週の定休日は、久々に火曜水曜の連休。
そんな連休を満喫しようと、火曜日はお世話になっているお客さまと夏の山をブラリ。
宮崎県の西米良村というエリアにある石堂山を歩いてきました。

宮崎県西米良村(にしめらそん)

ONLINE STOREをご覧いただいている方の多くは西米良村と言ってもピンと来ない方がほとんどだと思いますので、西米良村の紹介も。

宮崎県児湯郡西米良村(こゆぐんにしめらそん)という村は、宮崎県と熊本県の県境に位置しており、人口1,000人未満の、のどかな村。
一ツ瀬川という河川の上流部に位置し、渓流釣りや鮎釣りのポイントとしても知名度の高い村です。

PORTALからは車で高速道路などを使わずに1.5hほど。
身近で楽しめる場所のひとつです。

石堂山(いしどうやま) 標高:1,547m

石堂山

西米良村には、米良三山として市房山1,721m , 石堂山1,547m , 天包山1,188mの三つの山があり、石堂山はその中でも少し急勾配があったり、やせ尾根歩きがあったり、豊かな植生があったりする山で、米良三山の中では比較的体力を要する山です。

とは言え、登りやすい6合目からのコースは距離約6km、約高低差740m。一般コースタイムで4時間弱と、短時間で楽しめる山です。
遠方からわざわざという方が多い山ではありませんが、隣に位置する市房山の展望や、日向灘までを見渡せる展望が楽しめます。

余談ですが、北海道に拠点を移したスタッフの武田は、米良三山では石堂山が一番好きだったようです。

6合目登山口からスタート | 6-7合目

ご一緒させていただいたのは、フライフィッシングに山にと、よくご一緒させていただいているお客さまで、クワガタショップMDをONLINEで展開されている青山さんというお方。
日頃から虫を探しに道なき道を歩く健脚者で、僕は久々の山なので、置いていかれる自信があります...

「虫探しながら歩きましょう」と話していまして、とりあえず登山口でウマオイを発見。

ウマオイ

ちなみに、ウマオイとクツワムシは形状が似ていますが、足が緑なのがウマオイだそう。
そして虫を眺めたら、のんびりスタートです。

石堂山6合目登山口

6合目登山口を出発して少しの間は杉林。
身体を慣らしながらのんびりと上がっていきます。

杉林

ちなみに、この日の天気は午後は晴れ、気温は25度弱。
僕らのスタートは7:00過ぎで、ポツポツと雨が降ったりで「そろそろ晴れるだろう」と言いながら標高を上げていきます。

登山道

杉林を抜けて山頂へとつながる尾根を歩きます。
道は明瞭で、のんびりと息を切らしながら上がります。


山はすっかり夏の色。
「虫の居そうな木は...」と木々を見ながら歩く青山さんを撮影しては追いかけてで、息の上がる店主...

山頂へ続く尾根に出れば杉も減り、ブナも目立つ美しい森を歩いて標高を上げていきます。

美しい森です
石堂山の美しい森

比較的細い尾根を歩きながら、美しい森を堪能。
歩いていて飽きることのない風景、そして7合目。

7合目

写真を撮りながら、かなりゆっくり歩いていたので、"いい事ありそう7合目"の看板を見て2人口を揃えて「まだ7合目かぁ...」と。

7-8合目

夏の森

見上げればすっかり夏の緑。
夏は谷に降りていることが多いため、久々に美しい夏の緑を眺めながら歩きます。

美しい森

立派なブナなどのある森を歩きますが、昆虫が本職の青山さん。
時折、虫の居そうな木を眺めて、僕はその間に息を整えます...

虫探し中

そして、ここから先はザレ場もあり、年々登山道が荒廃している印象を受ける場所。
途中に美しい森があるだけに、少し寂しい印象も受けますが、久々に訪れると、また荒れたなぁと少し感慨深い気持ちになります。

ザレ場
すっかり禿げた山肌

ザレた場所を超えて、少し歩けば8合目。

"何事もやればできるぞ八合目"

8-9合目

徐々に雲の中。
「そろそろ晴れると思っていたけど、まぁいっか」と、そんなことを話しながら、雲の中を歩きつつ、時折植物や花を眺めて楽しみます。

以前、お客さまに教わった"ママコナ"
そして9合目に到着。

"くるしさのりきれ九合目"

9合目 - 山頂

最後はやせ尾根を歩きながら何度かの小ピークを越えて山頂へ。
多くの方が「偽ピークがあるよね」と語られる場所です。

やせた尾根を歩く

そして道中でクワガタを発見。

虫のプロと発見したクワガタのメス。
産卵のタイミングかなと言いながら、しばし眺めて楽しんで丁寧にリリース。

そして何度かアップダウンを繰り返して山頂へ。
本来は海まで見える展望があるのですが、今日は真っ白。
「これは下山するころに晴れるな」という、山のあるある話をしつつ、一息入れたら早速下山。

案の定、下山時に晴れ

予想はしていましたが、下山時には快晴。
だからと言ってお互いに晴れた風景も見慣れており「また来ればいいか」とサクサク下山して所要時間は約3時間半。
久々にゆっくり写真を撮りながら楽しく歩かせていただいてきました。

ONLINE STOREでは山のレポートなどはこれまで載せていませんでしたが、これからは山に行ったら定期的に更新しますので、九州の風景も時に楽しんでいただければ幸いです。

下山後は飯食って、お客さまのお寺で絵画の展示会を眺めて帰宅。
良き休日でございました。

ちなみに、下山後は2人とも足が血まみれ。
ヤマビルにガッツリ血を吸われていましたが、以前はヤマビル出なかった山というのも、宮崎県では年々ヤマビルの増加であちこちに生息域を拡大しています...汗


LINEで最新情報をお届け中

PORTALでは、商品入荷やイベント情報をLINEでも配信しています。
ぜひ友だち追加して、最新情報をご確認ください。

友だち追加

ブログに戻る