FLY FISHING | 遠方からお越しのお客さまとキャスティング練習

FLY FISHING | 遠方からお越しのお客さまとキャスティング練習

NakanoShogo

今朝は店の営業前に、遠方からお越しくださった素敵なお客さま方と、フライフィッシングのキャスティング練習の時間を作らせていただきました。

今年は近隣の県や遠方から、山や渓谷を楽しもうと宮崎県の小さな店を訪れてくださる方も増えて本当に嬉しい限りでございまして、時にフィールドにご一緒させていただいたりしていますが、今回は「フライフィッシングを始めたい」と道具を揃えてくださった方々と、朝に待ち合わせを行って芝生の広い場所で練習の時間を作って出かけてきました。

フライフィッシングを始めたい

近所の公園でキャスティング練習

県を跨いで「フライフィッシングを始めたいのですが」と、当店にお越しくださって一緒に道具の選定を行わせていただいたのが先月末の話。
オーダーしていた道具が揃って、今回はとりあえず「キャスティングの練習」ということで、来シーズンに向けて少しずつ準備と練習を進めていきます。

練習で出かけたのは店の近くにある公園で、「あぁ、ここで僕も(私も)始めたなぁ」という方が多い公園です(笑)

シーズンオフに始めるキャスティングの練習

フライフィッシング シーズンオフのキャスティング練習

山女魚(ヤマメ)釣りは現在禁漁ですが、フライフィッシングを始めるには少しだけシーズンオフに練習を行って、渓谷に立った方が楽しみやすく、シーズンオフのうちに覚えておこうという声も多い遊び。

長いフライラインを操作するキャスティング自体にも面白さのある遊びだと思いますが、驚くほど勘が良く、あまり細かに教えることがないという...

10時・11時、1時・2時と、ロッドを振る角度を見たり、お互いに動画を撮ってみたりしながら1時間ほどの練習を楽しませていただきつつ、僕も久々にフライロッドを振りました。

次回の課題と体力作り

宮崎県 フライフィッシング

美しい渓谷の中で、フライラインを操作しながら綺麗な魚を釣ってみたいという方々の多くは、その景観やフライフィッシングの雰囲気に惹かれて「やってみたい」という方が多いと思います。

渓谷の危険度は選ぶ谷により異なりますが、山岳渓流と呼ばれるようなエリアでは、適度な体力や地図を読むことも必要になってきます。

基本的に山の中での行動になることが多いため、シーズンオフには山に出かけて歩いて楽しみましょうとお伝えすることもあり、当店では山も渓谷も楽しむという方が多いと思います。

どちらにも大きな魅力があり、尾根道も谷筋も知っているというのは、本当に山全体を楽しめて面白いことですので、ぜひ、山も歩いて、渓谷でも釣りをして1年中楽しい時間を満喫いただければと思います。

そうして楽しめる日までは、店をご利用いただいている皆さまは、僕をガンガン使っていただいて覚えてくださっていますので、今回ご一緒させていただいた方々も、これから楽しみたいという方も、気兼ねなく申し付けください。

次は山女魚の居ないエリアで、実際にフライ(毛鉤)をつけて、毛鉤を流す練習といったところでしょうか。

1年後には「いい趣味があってよかったなぁ」と言っていただけるようサポートしていきますので、思い切り楽しんでくださいませ。

フライフィッシングをやってみよう

「フライをやってみたい」という方は、毎年少しずつ増えて、僕自身も色々な方と渓谷に立たせていただくことが増えましたが、引き続きやってみたいという方は店頭で気軽に相談くださいませ。

今、山を歩くためのHowTo的なコンテンツも掲載していますが、当店なりのフライフィッシングの楽しみ方のHowToについても、掲載していこうと思いますので参考にしていただければ幸いです。

今日は遠路はるばるありがとうございました。
また次回も楽しみにしています。

 


LINEで最新情報をお届け中

PORTALでは、商品入荷やイベント情報をLINEでも配信しています。
ぜひ友だち追加して、最新情報をご確認ください。

友だち追加

ブログに戻る